森アーツセンターギャラリー
〒106-6150 東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー52階 巡回展で開催 東日本大震災復興事業 福島県立美術館 〒960-8003 福島県福島市森合字西養山 1 |
VERMEER AND REMBRANDT:
|
|
THE MASTERS OF THE 17TH CENTURY DUTCH GOLDEN AGE |
|
フェルメール と レンブラント : |
|
17世紀オランダ黄金時代の巨匠たち 展 |
|
17世紀はオランダ黄金時代といわれています。 この時代、オランダは歴史上稀にみる発展の最中にありました。 1560年代に始まるスペイン支配からの独立戦争に伴い経済が急成長するとともに、1602年に世界に先駆けて設立された株式会社、オランダ東インド会社の貿易網を通して世界に名だたる強国、富裕国として発展していきます。
17世紀はまた、新たな芸術文化が発展し、絵画の分野においても多くの優れた画家を輩出し数多くの傑作が生まれるという、特別な時代でした。 「フェルメールとレンブラント:17世紀オランダ黄金時代の巨匠たち展」では、「光の画家」
として知られるデルフト出身のヨハネス・フェルメール(1632-75)やアムステルダムで名声を手にし、独特な発想、技法と構図で人気を博したレンブラント・ファン・レイン(1606-69)、レンブラントの弟子であるカレル・ファブリティウス(1622-54)、肖像画を得意とするフランス・ハルス(1582/83-1666)、風俗画家を代表するヤン・ステーン(1626-79)、ピーテル・デ・ホーホ(1629-84)
など、彼らの作品は400年近く時を経た今でも色褪せることなく、私たちに感銘を与えてくれます。 本展覧会では、60 点の作品を通して、オランダ黄金時代と当時活躍した画家たちを紹介します。 |
|
|
|
巡回先 「東日本大震災復興事業」 |
|
巡回展会期: 2016 4/6(水)―5/8(日) 巡回展は終了しました。 |
1_13 '2016 「フェルメールとレンブラント: 17世紀オランダ黄金時代の巨匠たち 展」 プレス内覧会の会場風景です。 |
フェルメールとレンブラント: |
約60点の作品を通してオランダ黄金時代と、フェルメール、レンブラントほか、
当時活躍した数多くの画家たちを紹介。 当時の文化と人々の生活がよみがえる。 |
「展示構成」 ―PRESS RELEASE、「フェルメールとレンブラント: 17世紀オランダ黄金時代の巨匠たち 展」の図録 より抜粋して掲載しています― |
本展は、メトロポリタン美術館 (ニューヨーク)、アムステルダム国立美術館、ロンドン・ナショナル・ギャラリー (京都、東京にのみ出品) を中心に個人蔵の作品も加えた
60 点で構成されます。 オランダ黄金時代と当時活躍した画家たち、フェルメール、レンブラントと並び、フランス・ハルス、ヤン・ステーン、ピーテル・デ・ホーホ
(京都、東京会場のみの出品) など、黄金時代を彩った様々な画家たちの作品によって、当時の文化と人々の生活が私たちの目の前によみがえります。 とりわけメトロポリタン美術館を代表する作品であるフェルメールの
《水差しを持つ女》 とレンブラントの 《ベローナ》 は日本初公開となります。 |
「展示構成」 |
画像をクリックすると大きな画像でご覧いただけます。 |
Ⅰ ハールレム、ユトレヒト、アムステルダム ―オランダ黄金時代の幕開け |
|
・1 ヘンドリック・ホルツィウス [ブラフト 1558 - ハールレム 1617] 《苦悩するキリスト》 1607年 |
|
裸のキリストが、「茨の冠」 をかぶらさられ、天国をのほうを見つめて目には涙を浮かべ、右手に葦の棒を持ち座っている。 その身体は筋肉質で、人類の悲しみを背負うキリストではなく、ローマの古代芸術に着想を得た身体で、ギリシャ・ローマ神話の英雄を思わせる。 本作では、キリストは人類のために苦悩するのではなく、我々を神へと導く力強い英雄として描かれている。 |
Ⅱ オランダ黄金時代 Ⅱ-1 風景画家たち / Ⅱ-2 イタリア的風景画家たち / Ⅱ-3 建築画家たち / Ⅱ-4 海洋画家たち / Ⅱ-5 静物画家たち / Ⅱ-6 肖像画家たち / Ⅱ-7 風俗画家たち |
|
・16 ヤン・バプティスト・ウェーニクス [アムステルダム 1621 - デ・ハール 1659/61] 《地中海の港》 1650年頃 |
|
この印象的な作品は、イタリア沿岸の架空の景観を描いたものである。 前景には着飾った美しい女性が座って、犬を連れた紳士と言葉を交わしている。 海辺には別の旅行者の一行がおり、なかには海で泳いでいる者もいる。 画面右側には、ここがイタリアであることを鑑賞者に思い起こさせるかのように、古代ローマの建造物群が描かれている。 遠景に目を移すと、イングランドあるいはオランダから交易のためにやってきたであろう数隻の船が停泊しているのが確認できる。 この沿岸風景はとても賑やかで、観る者の目を引く建物や人々がたくさん描かれている。 イタリアとの結びつきを十分に連想させるとともに、好奇心をそそるこの外国世界について、17世紀のオランダの人々が思いを馳せるに足る魅力を湛えている。 |
Ⅲ レンブラントとレンブラント派 |
|
・50 レンブラント・ファン・レィン [ライデン 1606 - アムステルダム 1669] |
|
レンブラントが 1631 年にライデンからアムステルダムに移ったとき、彼は革新的な肖像画と大胆で小規模な歴史画を手がける画家として、たちまち名声を獲得した。 X線透視画像からは、レンブラントが 《ベローナ》 の制作に非常に苦心していたことがうかがい知れ、何回もの変更を加えている。 ベローナ (ラテン語で戦争を意味する “Bellum” に由来) は古代ローマの戦いの女神のひとりであり、彼女はローマの軍神マルスの姉妹、あるいは妻であったとされる。 本作は、複雑な装飾のある兜と黄金細工の施された鎧を装着し、ビロードのスカートを纏っている。 素晴らしく輝かしい鎧と残忍なメドゥーサの首のついた盾を身につけているにもかかわらず、レンブラントのベローナは戦いの女神に似つかわしくない温和な雰囲気を纏っている。 |
Ⅳ オランダ黄金時代の終焉 |
|
・60 アルノルト・ハウブラーケン [ドルドレヒト 1660 - アムステルダム 1719] |
|
このアルノルト・ハウブラーケンの傑作は、ギリシア・トロイア間の戦争における劇的な場面を描いたものである。 アガメムノン王がトロイア人との戦争のためにアカイアの古代ギリシア住民の艦隊をアウリスの港に集めたとき、風が吹かなかったために船が出航させることができなかった。 予言者カルカースは、風がないのは、彼が女神アルテミスの神聖な林で鹿を殺したためであると断言し、彼女の怒りを鎮めるためには、アガメムノン王の長女イピゲネイアを生け贄にしなくてはならないと言う。 アガメムノン王もはじめは拒絶したものの、他の指揮官らの圧力に屈した。 しかしながら、イピゲネイアが今にも生け贄にされそうになったそのとき、女神アルテミスが遣わした鹿が彼女の身代わりとして現れる。 |
フェルメールとレンブラント: 17世紀オランダ黄金時代の巨匠たち 展 |
|||||
イェルーン・ヒルタイ Jeroen Giltaij |
|||||
総論:黄金時代の絵画 ―(「図録」よりの抜粋文章です)― |
|||||
…新たに誕生した共和国は、王侯や貴族たちによって統治されていたヨーロッパの他のどの国とも大きく異なっていた。…ここで注目すべきは、共和国の奇跡的な発展が、スペインとの八十年戦争のあいだにほぼ達成され、この間にこの比較的小さな新興国が大国へと成長を遂げた点にある。 反乱を起こしたことで経済的に独立する必要に迫られたオランダは、北ヨーロッパの主要港および中継港としてかねてより利用されてきたアントワープ港への入口を戦力的に封鎖し、内陸へとつながる川を擁するアムステルダムが、その強みを活かしてすぐさまその役割に取って代わった。 造船業もまた盛んになったが、それは大規模艦隊の整備によるものばかりではなく、塩漬魚の需要が国内市場と輸出向けに高まったことを背景に、漁船の建造が急激に増えたからである。 国土は小さいものの牧畜にきわめて適した地質を有するオランダでは、酪農生産も発達した。…また、世界で初の多国籍企業で株式会社とされるオランダ東インド会社が、海外貿易成功の鍵となったのは、軍艦による護衛であった。… |
お問合せTel:03-5777-8600 (ハローダイヤル) |
参考資料:「フェルメールとレンブラント: 17世紀オランダ黄金時代の巨匠たち 展」 図録、PRESS RELEASE 他。 |
ご意見ご感想は yashio@mui.biglobe.ne.jp |
Copyright © 2002-2016 Yashio.ALL Rights Reserved. |